風水 家相 住宅風水 マンション風水 商業風水
風水の基本   日本の風水エネルギースポット 
一 宮
  
「一宮」とは、平安時代初期から11世紀にかけて整った、神社の社格制度で、一国に一つのみが基本。
つまり、1000年以上の歴史がある、由緒ある古社である。
中 国 地 方
吉備津神社
(岡山県吉備津)
備中の国

北向き
[吉備津神社] 創建年代は不詳。吉備の中山の西麓に、珍しく北向きに鎮座している。
参道は北西から、まっすぐにアプローチする。参道の途中には川があり、結界を作っている。境内は山の西側にあり、山麓に沿って、南北に長い。境内は南端の本宮で終わるが、そこから出て、茶臼山を登って行くと祭神の御陵がある。神社の本殿左側のほうに、小さいながらもパワースポットができている。
吉備津彦神社
(岡山県一宮)
備前の国

北東向き
創建は2000年以上前と言われる。ただし、古代より背後の吉備の中山に、巨大な天津磐座(神を祭る石)磐境(神域を示す列石)を有し、山全体が神の山として崇敬されてきた。
境内は山の北東にあり、参道は北東からまっすぐにアプローチする。参道の途中には川があり、さらに池を渡って境内に入る構成をしており、まさに結界を作っている。社殿は夏至の日に、太陽を真正面から迎えるよう鎮座している。「吉備津の神」は、「木、火、土、金、水」の五行から来ている。
中山神社
(岡山県津山市)
美作の国

東南向き
いまから、約1300年前に創建された。備前と備中の堺の山、吉備の中山からの勧請。
山間部の山に囲まれた地域の中で、南西に山、東南に開けた風水適地に建つ。
また、境内の北東に、川が流れ結界を作っている。まさに、風水の理想的な場所にある。参道も東南入り、社殿も東南向きに立つ。
宇倍神社
(鳥取県岩美郡)
因幡の国

東南向き
いまから、約1300年以上前に創建され、古代から国の中心に位置する。また、東には稲葉山がなだらかに連なり、南の眼下には国庁跡や奈良時代の国司、背後には奥津城があり、全国的にも稀な歴史的史跡の宝庫。全国の神社の中で初めて、社殿が日本の紙幣の図案にもなった。
境内には、東南から階段を登ってアプローチし、社殿も東南向きに立つ。
北から東にかけて山があり、南に開けた風水適地に建つ。また、境内の東に池、南の平地には、川が流れ結界を作っている。
倭文神社
(鳥取県東伯郡)
伯の国

南向き
創立年代は不詳であるが、創建は2000年以上前といわれる。東郷湖を西に望む畔、御冠山の西側中腹に鎮座している。かつては、大国主命の娘の住居があった、という場所だ。
安産の神として崇敬されており、大正時代末まで、長期にわたり女神を祀る神社であった。
参道は狭い階段を上がり、南から入り、本殿も南向きである。
現在でも人里はなれた、山の中にあり、風水のセオリーどおり、三方向を山に抱かれている。
水若酢神社
(島根県隠岐郡)
隠岐の国

南向き
創建は2000年以上前、隠岐島後、島中央のやや北、旧五箇村にある。周囲を山に囲まれた盆地に建ち、周囲には小規模な古墳もあり、古くから隠岐北部の中心であった。
また、境内は東南に山があり、北と南西を取り囲むように川が流れ、結界を作っている。まさに、風水の理想的な場所にある。本殿へは南から参道が、みごとに一直線に延びている。
下記の由良比女神社は、ここから南西の方角にあり、互いが鬼門と裏鬼門の関係にある。
由良比女神社
(島根県隠岐郡)
隠岐の国

北西向き
創建の由緒は不明であるが、少なくとも1100以上の歴史はある。いまは隠岐島前、西ノ島の浦郷にあるが、村に伝わる伝承では、元はここから南にある知夫里島の烏賊浜にあったという。
島全体で見ると、東と西に伸びる尾根に囲まれ、南の海に開け、知夫里島が南をふさぐという、まさに絶好の風水適地に境内はある。
また、境内そのものは浜に近く、南と北の山にはさまれた谷にある。本殿へは、北西にある浜からアプローチし、参道がみごとに一直線に延びている。
出雲大社
(島根県大社町)
出雲の国

南向き
創建は2000年以上前、単なる在地の信仰によるものではなく、古代における国家的な事業として行われたものである。そして神無月には、全国から八百万の神々が集まり、神議が行われる。
境内は北の山を背に、東、西に尾根が囲み、南に開けた風水適地に建つ。
また、境内を取り囲むように、川が流れ結界を作っている。まさに、風水の理想的な場所にある。
本殿の後ろの八雲山は古来、禁足の地であり聖地だった。神楽殿のほうでは、圧倒的なパワー、身体全体にズンと響いてくる強い気を感じる。
物部神社
(島根県大田市)
石見の国
社伝によれば、いまから約1500年前に社殿を創建した。社殿の裏山は、八百山と称し物部氏の祖神の御神墓である。御神体であるこの山から、境内にパワーが流れ込んでいる。
境内は大きく見ると、山に囲まれた盆地にあり、細かく見ると東の山を背にして、西に開けた風水適地に建つ。また、南から西へ境内を取り囲むように、川が流れ結界を作っている。
吉備津神社
(広島県新市町)
備後の国

東向き
いまから、約1200年前に創建された。大きな範囲で見ると、神殿は、芦田川と神谷川が合流する、東の斜面に立っている。小さく見ると、左右に尾根を持ち、西の山を背に東に向いて建つ、風水の適地である。この西の山こそ、ご神体でありパワーの源である。そして、参道入り口には御池があり、もともとは今の3倍近くあったという。
厳島神社
(広島県廿日市市宮島)
安芸の国

北西向き
1400年の歴史をもち、日本全国に約500社ある厳島神社の総本社である。ただし宮島は、古代より島そのものが神として、信仰の対象とされてきた。
境内は、東南を山を背後に、北東、南西の尾根に囲まれた湾の中に建つ、珍しいスタイル。そして、本殿は北西の海に向いて建ち、対岸から北西にアプローチすることになる。
また、背後の南にある弥山から、二本の川が境内に流れ込み、結界を作っている。
弥山頂上付近では、圧倒的なパワー、身体全体にズンと響いてくる強い気を感じる。
玉祖神社
(山口県防府市)
周防の国

南向き
神社の創建は、あまりにも古く 定かではないが、2600年以上前とも言われている。御祭神は三種の神器の 一つである、八坂瓊曲玉を造られた玉祖命。社殿の北、約500mにある玉岩窟(たまのいわや)は、そ の墓所と云われている。周辺は平地で、遠く北西から北には、起伏にとんだ山々が見えている。本殿は南向きで、参道は南からアプローチすることになる。参道の南側には大きな川が流れ、結界を作っている。周囲には、当社ゆかりの地がいくつかあり、神社北方300mの「宮城森」は、景行天皇の行宮跡。神社北北西600mの「八籠山」は、景行天皇行宮造営の際に八神を祀った場所。また、旧社地といわれる「江良の厄神の森」や、摂社浜宮御祖神社、若宮社など。
参道途中には、「うぶ神様」と呼ばれる、古い石祠が東西にある。
住吉神社
(山口県下関)
長門の国


南向き
神社の創建は、あまりにも古く 定かではないが、1800年以上前とも言われている。御祭神の住吉の大神は,神代の昔、伊邪那岐命が黄泉国(死の世界)から帰って穢を清められた時出現された神である。周辺は大小の山に囲まれ、境内は小高い丘にあり、背後には単独峰の美しい山がある。本殿は南向きで、参道は南からアプローチすることになる。境内には大きな池があり、東から流れ込む川が結界を作る。橋を渡って、階段を登れば境内だ。たくさんの巨木は、今も生きているエネルギースポットの証拠である。境内の西には道があり、まさに、風水のセオリー、四神相応の図どおりの配置を示している。
東北地方 関東地方 中部地方 近畿地方 中国地方 四国地方 九州地方
いえねっと不動産 いえねっと 住宅・商業風水 KEデザインtop
風水 家相 住宅風水 マンション風水 商業風水